何をおいても、まずは場所選びだ。釣果情報を得てから釣行するのが間違いないだろう。釣り場に着いたらポイントを探すわけだが、堤防ならばまずは先端回りから狙ってみてほしい。
扇状に投げ訳が出来るので、探る範囲が自ずと広くなり、ヒット確率はアップする。サーフなら、砂浜の形状に変化がある場所/突堤/流れ込み/海岸線がへこんでいる場所等を探すと良いだろう。

エサの付け方
キス釣りにおいては、これが非常に重要だ。イソメが気持ち悪いから……と、胴体にチョンと引っかけるだけでは、キャスト時にイソメが千切れることが多い上、キスに引っ張られるだけで針掛かり率が大変低い。
石粉を塗すと滑りにくくなるので、針軸一杯に通し刺しにし、タラシは無いようにしよう。食い渋り時は1匹を通し刺しにするのも有効だ。

アドバイスを聞く
釣行前に釣具店に立ち寄り、店員さんに場所等のアドバイスを求めるのも良い。何故ならキス釣りは、「釣れている場所」に行くのが最も手っ取り早いからだ。
もしくは、釣り場で沢山釣っている人に声をかけ、「どれくらいの距離で釣れているのか、仕掛けを引っ張る速度はどれくらいなのか」といった助言をもらえると、釣れる確率は大幅にアップするだろう。
実釣時のコツ
では最後に、実釣時のコツを紹介しよう。
距離を把握
PEラインは10m毎にマーキングされているタイプが多いため、カラーでおよそ何メートル程度飛んだのかを把握することが出来る。キャストごとに飛距離を把握し、「30mラインに引っかかる場所があった」「20mラインでアタリが出た」という情報を得て、次からはその少し向こうにキャストすると、ヒットする確率は間違いなく上がる。
障害物回りを狙う
パッと見は変化のない砂浜でも、キャストすると僅かに引っかかる場所があったりする。こういった海底の起伏周りは好ポイントなので、その場所を重点的に狙うと良いだろう。