鮎のルアー釣りが近年注目され始めています。新しいジャンルとして広がりを見せる中、私も興味を持ち、挑戦してみることにしました。播磨灘・明石沖のボート釣り歴は長いものの、「鮎釣り」はまったくの初心者。どこで何をどう使うのかも手探りの中、ゼロから始める体験記です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・丸山明)

「釣りが出来る河川は限られる?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【河川・ポイントの選び方を解説】

鮎をルアーで釣る

メーカーによって名称が違いますが、鮎を模したルアーで、鮎の友釣りに近い釣りです。私が参考にしたメーカーでの名称は、DAIWA AYUING(アユイング)、DUO(デュオ)ルアー鮎のキャスティング、PALMS(パームス)

キャスティングアユなどです。私は、鮎のルアー釣りと称し、一般名詞を並べてここからのお話しをいたします。

できる河川はまだ一部

古くから伝承されてきて、各河川の漁業協同組合の一定の厳格なルールで培われてきた鮎釣りです。ルアーで釣るという新ジャンルですから様々な憶測が出ることでしょう。

よって、この釣法可能な河川というのは、まだごく僅かでしかなく、それぐらいに、新しいジャンルであるということです。

でも、ワクワクするような期待感が大きく、私のチャレンジが始まります。なんと言っても、ジギングのマイポイントでハマチを釣るノウハウはあっても、鮎のノウハウは、ゼロからのスタートです。

「釣りが出来る河川は限られる?」あゆ(鮎)のルアー釣り入門への道【河川・ポイントの選び方を解説】鮎のいる河川(提供:TSURINEWSライター・丸山明)

河川の選び方

鮎のルアー釣りのタックル開発をしているメーカー(先の3社など)のサイトに、ルアーで釣ることが可能な河川が案内されています。びっくりするくらい少なく、未だ新参で新しいジャンルだと理解できます。

漁協がOKしていない河川では、友釣りができてもルアー釣りはできません。自宅からのアクセスを考えて、候補河川を選択します。

そこで、漁協に、

1. ルアー釣り可能か?
2. リールの使用可能か?

を必ず聞きます。