風が強い日のアジングは、ラインが煽られて操作しづらく、ジグヘッドが沈みにくいためアタリも取りにくくなります。「今日はやめようかな」と思うこともありますが、ちょっとした工夫でストレスを軽減できるかもしれません。今回は、風の日でも快適に釣りを楽しむための対策をご紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・刀根秀行)

アジングにおける【風対策3選】 メタルラインと中通し式シンカーで攻略可能?

風の日のアジングはやりづらい?

風の日のアジングはやりづらい!具体的には、ラインが煽られてルアーの動きがコントロールできない、軽いジグヘッドが沈まずレンジキープが難しい、アタリが取りにくく釣れている感覚が得られにくい……などなど。物理的・精神的なストレスが積もり、年齢もあってイライラします(笑)。

もちろん風の強さ次第ではありますが、対策もあるんです。今回は風に対する3つの対策をご紹介します。

1. メタルラインを使う

風の日は、ラインが風を拾いやすく、リグが流されてしまいがちです。そんなときに「多少でも良いから」と思って試したのが、比重のある「メタルライン」系のラインをリーダーに使う方法です。20〜120cmくらいと短くても、風の影響を多少軽減してくれます。

風とは関係なく、フォール時にわずかですが安定した姿勢で落ちていく(スパイラルフォールになりにくい)ようになった気がします。最近はアユ用の0.02〜0.125号あたりで、比重0.2〜0.6のものを使い分けています。

アジングにおける【風対策3選】 メタルラインと中通し式シンカーで攻略可能?メタルライン(提供:TSURINEWSライター・刀根秀行)

オカルトかも?

普段ジグ単では、リーダーは細すぎ&太すぎなければ太さはそこまで気にしない無頓着者(ただの年寄りの面倒くさがり?)なのですが、メタルラインを使用すると「細くて見えない」「結びにくい」などの理由で、こんなにイライラするのに本当に効果ある?と、いまだに?マークが付くことも。

でも実際に、「リーダーをメタルラインに替えたらなぜか釣れ始めた」ケースが度々あります。