6月30日、船橋港へマハゼ釣りに出かけてきました。午後の干潮時刻にはアナジャコ採りを控えていたため上げ止まりでの釣行だったのですが、そんな悪条件の中「見釣り」にて23匹手中!アナジャコ採りは不発に終わるも、無事お土産確保ができた一日をレポートします。
●千葉県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)
船橋港でハゼ釣り
江戸川放水路等と並んでデキハゼの湧きがよく、湾奥エリアではいち早くハゼ釣りが楽しめるポイント。年にもよるのですが、シーズンは概ね6月末から8月末。中でも7月後半以降はサイズが良くなる(口も大きくなる)ことから、初心者でも釣りやすくなる時期と言えるでしょう。

タックル
好ポイントである湊橋周辺は水深が浅く、竿は1.8〜2.7mの短めののべ竿で十分なのですが、腰を落ち着けて広範囲を探りたい方は3.6m以上の竿を持ち込むのもアリ。

仕掛け
仕掛けはミャク釣り、ウキ釣りどちらでも可で、針は、シーズン初めは袖針1〜2号、終盤は袖針またはハゼ針4〜5号が目安となります。エサはホタテやイソメといった一般的なものでいいでしょう。

電車釣行がおすすめ
また、船橋港周辺は駐車場が少なく(そして高い!)ので、数年前まで筆者はバイクで釣り場横付けしていたのですが、五十肩をやってしまった昨年より電車利用に変更。電車利用の場合は、京成線大神宮下駅から徒歩10分ちょい。途中、コンビニや釣具店もあるのでおすすめできます。
