黒坂岳央です。

「発言」ほど誰でも気軽に出来て、あっさり人生を終わらせるものはない。たった一言がそれまで蓄積した信用を蒸発させてしまう危うさがある。そして本人は気づかないまま、相手から無言でレッドカードをされてしまう発言があると思っている。

特にビジネス感覚が強めの相手にいってしまうのは非常に危険なワードを取り上げる。

yamasan/iStock

「忙しいのでできません」

もっとも軽率に信用を失う言葉の一つが、「忙しいのでできません」であるだろう。時間という資源は、与えられるものではなく「配分」するものである。そのため「忙しい」は「あなたに時間を配分する価値がない」「調整力がない」と解釈されやすく、受け手によっては「やりたくない」と放置する態度と受け取られる。

もちろん、物理的に対応が難しい状況も存在するだろう。ちなみに筆者の場合は先方へ代替案を示すようにしている。「◯日なら対応可能ですがいかがでしょうか?」「3は厳しいですが2であればご対応可能です」といった形で、誠意と能力の両方を示せるからである。

逆に「できません」とだけ言い切る姿勢は、「自分にはそれ以上の工夫も提案もできません」と宣言しているに等しい。本人にその意図がなくとも、相手にはそう映る危険がある。

「自分は指示通りやっただけです」

これは、責任から逃れたいときについ口を突いて出る言葉かもしれない。だが、受け手には真逆の印象を与えることが多いだろう。

ある不動産の内覧時、予定変更によりトラブルが発生したと判明した瞬間、こちらが何も言わないのに営業担当者は「自分は上司の指示通りにやっただけなので」と言ったことがあった。責任の所在を明確にしたい気持ちは理解できる。だが、それは「自分は問題と無関係です」と切り離すような姿勢に映り、信用を損なう結果になる。

ビジネスの現場では、誰か一人が全責任を負うことは少ない。上司や会社、顧客など関係者全体で共有する構造になっている。だからこそ、誰もが「自分も一部の責任を担う」という意識を持って行動する姿勢が問われる。