水温が20度を超え安定してきた伊豆半島の東海岸ゴロタ場で、ムラソイのライトロックゲームを楽しみました。ジグヘッド+ワームで岩陰を狙うと、高反応の個体が次々とヒット。足元の穴釣りでも十分に楽しめる、初夏の好機を満喫できました。

●静岡県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・野中功二)

東伊豆ライトロックゲームでムラソイ5匹手中【静岡】ジグヘッド&ワームでゴロタ場を狙う

ムラソイ狙いのライトロックゲーム

伊豆エリアの東海岸の水温も20度を超えて安定してきたタイミングで、ゴロタ場にてライトロック(ムラソイ)を狙いに出かけました。

東伊豆ライトロックゲームでムラソイ5匹手中【静岡】ジグヘッド&ワームでゴロタ場を狙う釣り場の様子(提供:TSURINEWSライター・野中功二)

東海岸でのこの時期のライトゲーム

通常、5月のゴールデンウィーク付近から水温が上昇し始め、ターゲットである「ムラソイ」が活発になり、ゴロタ石の穴釣りでよく釣れるようになります。しかし、2025年は東海岸の水温が思ったように上昇せず、活性が高まるのが遅れていました。

伊豆エリアでは、梅雨の時期にムツの幼魚である「子ムツ」が釣れ始めますが、今年は20cm前後の良型も混じっています。また、伊豆ではあまり耳にしないアジングも少しずつ行われており、マメアジは現在8cm程度と小型です。

東伊豆ライトロックゲームでムラソイ5匹手中【静岡】ジグヘッド&ワームでゴロタ場を狙うムラソイが釣れる場所(提供:TSURINEWSライター・野中功二)

ムラソイの特性・習性

今回のターゲットであるムラソイは、警戒心がそれほど強くなく、上から落ちてくるものに対して高反応を示し、果敢にバイトしてきます。水温が上昇すると浅場のゴロタに産卵のために接岸してきます。

また、ゴロタ岩の潮通しが良い暗い影の部分に身を潜めており、干満の差に合わせて行動します。そのため、足元などでも姿を確認することができます。

ムラソイの釣り方

ムラソイは上から落ちてくるものに反応しやすい習性があるため、フワフワと漂わせるよりも、3g〜5g程度のジグヘッドを使って、穴と思われる影にストンと落とし、リフト&フォールで誘う釣り方が効果的です。