私が中国の動きが明らかにおかしいと思ったのはトランプ氏との関税交渉で中国が英国に次いでいち早く交渉を終えてしまったことであります。実際には事務レベルでの暫定合意を最終確認するためにトランプ氏と習金平氏の最終的なセレモニアルな直接合意が見込まれていますが、これがなぜか行われていません。(米中関税交渉の期限は一応8月12日)事務レベルでの合意は6月12日頃でしたから既にひと月以上経て、アメリカの関税政策で最も重要な相手国である中国との最終合意をしていないというのは奇妙といえば奇妙であります。

習近平国家主席 中国共産党新聞より
習近平氏を取り巻く最近の「不思議」は数多く指摘されています。7月6日にブラジルで開催されたBRICSのサミットに欠席、李強首相が出席しています。習近平氏が同会議を欠席するのは初めてです。
2つ目に日中戦争のきっかけとされる盧溝橋事件の抗日記念日である7月7日のイベントにも欠席しました。かつては7人の政治局員全員が出席することもあったほど重視されている行事です。同日、習氏は何立峰副首相を連れてやはり抗日の象徴とされる百団大戦記念館というところで献花をしています。なぜ、メインイベントに欠席し、ややサイドラインにあるイベントに少人数で参加したのか疑問視されています。
3つめは毎月開催されるはずの政治局会議が5月に開催されなかったのであります。6月は開催されていますがその内容がよくわからないのであります。つまり、翌日の人民日報の記事からは会議が極めて形式的でほとんど無意味な議論で終わっているようで記事にもならない取るに足らないものであったのです。
習氏を取り巻く噂には2つあります。1つは健康不安説、もう1つは失脚説であります。どちらにしても8月上旬に行われる北戴河会議を経て様子がもう少しわかってくるかと思います。この会議は長老などが集まり個別の会談をいくつもこなすもので重要案件や人事などが盛り込まれるとされます。中国のトップ人事を含めた国内政治最大のパワーゲームであり、その内容は一切公開されません。ただし、その会議を経た後の動きから様々な憶測を生むことになります。