大阪湾は茅渟の海と言われるほどチヌの魚影が濃く、もはやどこでも釣れると言っても過言ではない。もちろん、日中はファミリーでごった返すようなお手軽な釣り場の足元にも大型のチヌやキビレがウヨウヨいる。そこで今回は足場の良い人気釣り場にて夜のヘチ釣りでチヌ、キビレを狙って釣行した模様をお届けする。
●大阪府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・高橋凪)
人気釣り場は夜に変貌する
今回の釣り場は日中はファミリーでごった返すような南大阪の波止。足場が良くサビキ釣りでアジやサバ、イワシ等がよく釣れる人気の釣り場だ。
こんな場所に大物なんているわけないと誰もが思うだろう。しかしこういった釣り場が夜のヘチ釣りで大物が釣れる好スポットに変貌する。なぜか。それにはいくつかの理由がある。
ヘチ釣りが好適な理由
そもそも魚は上から落ちてきた餌に反応する。この釣り場で多くの人が行なっているサビキ釣りなどは5~10号程の重いオモリを上から落としエサを撒いて魚を寄せるためアジやイワシなどの小型回遊魚には有効であるがチヌやシーバスなどの大物は警戒心が高く、逃げてしまうため口を使うことは少ない。
一方で大型魚の捕食習性を利用したヘチ釣りはガン玉を使いフワフワとエサを上から落としフォール中に魚がその餌を見つけ食わせる釣りである。警戒心を与えずに大型魚の口を使わせることができるということだ。
夜は警戒心弱まる
クロダイやキビレは夜行性と言われている。日中は警戒心が強く、釣るのは至難の業だが夜になると警戒心が弱まりエサを求めて果敢にアタックしてくる。
日中のヘチ釣りでは口を使わなかった魚たちもそこまでシビアにならずとも、夜になるとあっさり釣れてしまうのだ。
事前情報は微妙
当日は18時から22時の下げ止まりまでを狙って釣行した。夜のヘチ釣りでは上げ潮の方が釣果を上げやすいがこの日しか空いていなかったので強行。釣具屋でエサを買うついでに周辺のヘチ釣り情報を聞くと全く釣れていないとのこと。これは先が思いやられる……。