黒坂岳央です。
世は空前の「節約ブーム」である。ネットでもリアルでも「安く済ませるワザ」みたいな話をよく見聞きする。記事や動画はどこも盛況だ。また、子供の学校の保護者会で集まっても必ずといっていいほど「マイ節約術」みたいな話で盛り上がる。
だが現実には、その節約こそが「逆に貧乏になる」原因となっているケースも多いと感じる。確かに目先の10円、100円は確かに安くなるが人生そのものが小さくなる大きなリスクを含むと思うのだ。本稿では筆者独自の視点で考察する。

mapo/iStock
誤解1:コンビニは割高だから使うな
「コンビニは割高だから使うな」という意見は節約論者の常套句である。たしかに、商品単価だけを見ればドラッグストアやスーパーのほうが安いだろう。
だが問題はそこではない。ドラッグストアまで歩いて往復20分かかるとしたら、そこで節約できる金額はせいぜい100円、200円だ。これをその20分でできていたであろう仕事に置き換えるとほぼ、すべての人で「時給負け」する。
いや、時給だけではない。炎天下や真冬の移動で体力を削られ、その後の仕事のパフォーマンスが落ちれば、ムダな移動に使う体力や意欲は完全な機会ロスと言える。
具体的にいえば、時給1000円で働く人が1時間働けば、このムダな移動3回分を稼げることになる。「残業代」として働くなら、割増時給でさらに効率が良くなる。
コンビニは速くて近い。最低限の買い物で済ませるなら「時間と体力を買う場所」と割り切って合理的に活用するべきだ。
誤解2:セールで賢く買い物をしろ
セールのチラシやアプリに目を通し、「今日はこれが安い」「○○%オフだから買っておこう」と行動を決める人は多い。特に「ブラックフライデーセール」などで一気に財布の紐がゆるくなりがちだ。だがこれは典型的な“支出を前提にした行動”である。
そもそも、本当に必要な必需品ならセール情報など見なくても自発的に購入する。それなのにセールを見ると、「この中から何か買うべきものはないか?」というモードに脳が切り替わってしまい、「不要な支出をゼロにする」という発想が消える。人間は与えられた選択肢の中から選ぼうとする機能性を持ち、「取引をしない」という第3の選択肢を忘れがちだ。