結果として、情報が速すぎると、処理が追いつかなくなり、記憶として定着しにくくなるのです。
ウォータールー大学(University of Waterloo)の2025年の研究では、講義ビデオに関する24件の研究をメタ分析として集約しました。
各研究のデザインは様々ですが、おおむね次の通りでした。
被験者をランダムに分けて、あるグループには1倍速(等速)で講義動画を、別のグループには1.25倍、1.5倍、2倍、2.5倍といった速度で再生するというものです。
そしてメタ分析の結果は極めて明快でした。
1.5倍速までであれば、記憶力・理解力の低下はごくわずかでした。
しかし2倍速以上になると、中程度の悪影響が確認され、明確な成績低下が見られました。
たとえば平均点75点のテストでは、再生速度を1.5倍に上げると平均点が2点下がり、再生速度を2.5倍に上げると平均点が17点下がるほどの影響があると分かりました。
倍速再生の「処理負荷」は、確実に私たちの記憶力や理解力にマイナスとなることが、科学的に明らかになっているのです。
では、「倍速再生」に慣れている人なら問題はないのでしょうか。
「倍速の達人」でも安心できない理由
メタ分析に含まれていた1つの研究では、高齢者(61〜94歳)と若年層(18〜36歳)を比較していました。
その結果、高齢者では倍速視聴の悪影響がさらに大きくなることが判明しています。
高齢者の脳では、ワーキングメモリや注意の維持能力が年齢とともに低下しているかもしれず、通常の速度、あるいは通常よりも速度を落として視聴することが推奨されます。
一方、多くの若者はこう感じるかもしれません。
「自分は2倍速に慣れてるから問題ない」
確かに、普段から倍速視聴をしている人ほど、初めての人よりはうまく対応しているように見えるかもしれません。
