「国旗」や「国歌」、「国技」といった具合に、各国を象徴するのが「国○」と呼ばれる存在。今回は、多くの人が誤解している「日本を象徴する生き物」について紹介したい。

画像をもっと見る

■日本の国犬、どの犬種だと思う?

日本の「国花」と言えば、桜に菊。それでは日本を象徴する犬、つまり「国犬」とされる犬種をご存知だろうか。

Sirabee編集部では以前、全国10~60代の男女653名を対象としたアンケートにて、「日本の国犬」に関する3択のアンケート調査を実施している。

その結果、最も多い回答は「柴(犬)」(56.7%)、次いで「秋田犬」(34.2%)、そして最も少なかったのが「狆」(9.1%)と判明したのだ。

狆グラフ
(画像=『Sirabee』より引用)

今や世界で人気を博し、名実ともに日本を代表する犬種と言える柴犬だが、じつは「日本の国犬」の有力候補は秋田犬、および狆なのだ。

■1300年前に渡来した狆の祖先

中でも「狆が日本の国犬である」という意見は根強い。しかし、先のアンケートを見ても分かるように「狆にあまり馴染みがない」という読者は少なくないだろう。

狆
(画像=『Sirabee』より引用)

柴犬や秋田犬といった犬種とは大きくかけ離れた、どちらかと言えば「チワワ」や「ペキニーズ」を連想させる外見を受け、そもそも「狆が日本原産であると知らなかった」という人は多いのでは。

純粋犬種の犬籍登録や有能・優良犬の普及、畜犬の飼育の指導奨励、動物愛護精神の高揚のために活動し、様々な協議会を通じて「犬の素晴らしさ」「犬と暮らす楽しさ」を広く伝える国際的愛犬団体「一般社団法人ジャパンケネルクラブ」(JKC)公式サイトでは、「古い文献によると732年に韓国(新羅時代・377年~935年)から日本の宮廷に献上された犬が狆の祖先であろうと言われている」と、説明されていた。

狆
(画像=『Sirabee』より引用)

また「この後約100年の間に数多くの狆が渡来している。又、日本により中国(唐時代・618年~910年)並びに北朝鮮(渤海時代・698年~926年)に派遣された使者が、直接日本に持ちかえったことが文献に記述されている」とのことで、徐々にその数を増やしていったことが伺える。

狆
(画像=『Sirabee』より引用)

そして、江戸時代以降は「徳川綱吉時代(1680年~1709年)には江戸城で室内愛玩犬として飼育された。1613年には英国人キャプテン・サーリスにより英国に持ち帰られ、更に1853年には米国人ペリー提督により狆数頭が持ち帰られ、その内の2頭がビクトリア英国女王に献上された。 1868年以降、我が国の上流社会の婦人層で抱き犬として愛玩され、今日では家庭愛玩犬として広く飼育されている」といった具合に、国際的な知名度をも上昇させていったのだ。

(引用元:一般社団法人ジャパンケネルクラブ 犬種紹介 「狆」

そこで今回は、1959年(昭和34年)設立の伝統を持つ組織「日本狆クラブ」に、詳しい話を聞いてみることに。すると、狆が「日本の国犬」とされる、納得の背景が多数明らかになったのだ。