これまで多くの科学者たちが、「夜間の太陽光発電」を考案・研究してきました。

オーストラリア・ニューサウスウェールズ大学(UNSW)に所属するニコラス・J・エキンス・ドークス氏ら研究チームもこの分野にチャレンジしています。

彼らは暗視スコープに利用されている材料を使って、赤外線放射を利用した夜間発電機の開発に成功。その結果を報告しました。

現段階では僅かな電力しか生成できませんが、将来さまざまな分野で活躍する可能性を秘めています。

研究の詳細は、2022年5月9日付の科学誌『ACS Photonics』に掲載されました。

目次

  • 赤外線を捉えて発電する
  • 夜間に僅かな電力を生成!今後の発展に期待

赤外線を捉えて発電する

赤外線カメラの画像。物体や人から赤外線が放射されているのが分かる。
赤外線カメラの画像。物体や人から赤外線が放射されているのが分かる。 / Credit:Nicholas J. Ekins-Daukes(UNSW)_’Night-time solar’ technology can now deliver power in the dark(2022)

赤外線は人間の目に見えませんが、全ての物体からその温度に応じた量が放射されています。

この赤外線を利用したものが暗視スコープです。

赤外線センサが赤外線を受信して電気信号に変換。

その情報を可視化に役立てているのです。

そしてUNSWの研究では、赤外線センサに使われている素材「HgCdTe(テルル化カドミウム水銀)」を採用。

HgCdTe自体は既によく知られている素材ですが、これを夜間発電機として応用したのです。

熱放射ダイオード
熱放射ダイオード / Credit:Nicholas J. Ekins-Daukes(UNSW)_’Night-time solar’ technology can now deliver power in the dark(2022)

研究チームは、新しく開発した半導体デバイスを「thermoradiative diode(※この記事では’熱放射ダイオード’と表現する)」と呼んでいます。