それから、太もものケガを放置されたアリは生存率40%未満だったのに対し、切断オペを受けたアリは90〜95%にまで跳ね上がっていました。

ただアリによる切断オペには、少なくとも40分かかっていたとのことです。

では、アリは仲間の足を切断するかどうかの判断をどのように決定しているのでしょうか?

アリは「洗浄 or 切断」をどう決めているのか?

「グルーミングだけに留めるか、切断オペに踏み切るか」

その判断は傷を負った部位の感染リスクに関係していると、研究者たちは説明します。

チームはアリの太ももをマイクロCTスキャンで調べたところ、中には筋肉組織がみっちりと詰まっており、これが全身に血液を送り出すポンプの役割を果たしていることを突き止めました。

太ももをケガした場合、この筋肉組織が傷つくので、ポンプ機能が弱まって血流も遅くなります。

血流が遅くなるということは、細菌が体内に広まるスピードも落ちることを意味します。

そうなるとアリにとっては細菌が全身にまわる前に、40分もかかる切断オペをする余裕が十分にあるというわけなのです。

切断オペの手順
切断オペの手順 / Credit: Erik.T. Frank et al., Current Biology (2024), canva/ナゾロジー編集部

その一方で、すね先の細い部位には筋肉組織がほとんどなく、血流の循環には関与していませんでした。

すると、すね先をケガしても血流のスピードは変わらないので、細菌も普通にすばやく全身に移動できます。

アリたちはおそらく、そんな状態で時間のかかる切断オペをしても手遅れになるのが分かっているのでしょう。

そこで彼らはとりあえず、すね先のケガは洗浄するに留めていたようなのです。

脚は再生しないけど、5本で十分に歩ける

以上の結果は、アリたちが部位ごとの感染リスクと照らし合わせた高度な医療判断ができることを示しています。

実際、仲間の傷口を診断し、必要に合わせて切断オペができる生物は、ヒトを除くとフロリダアントが世界で初めてなのです。