「やたらとボンヤリしてしまう」「作業に集中するのが難しい」「宙の一点見つめることが多くなった」
こうした自覚症状がある人は、「自分ってADHDなのかも」と思っているかもしれません。
確かにADHD(注意欠如・多動症)には、集中力が不安定とか、注意散漫といった症状があげられます。
ただしADHDの症状で指摘される、集中力の欠如とは集中自体ができないという意味ではなく、興味の対象が次々に移ってしまうことを指しています。つまり新しく目移りしたものに対してはきちんと集中できているのです。
しかし世の中には集中自体が出来ないという症状があります。
それが「認知的離脱症候群(cognitive disengagement syndrome:CDS)」です。
聞いているつもりなのに全然内容が頭に入ってこないという場合、こちらに該当している可能性があります。
これは一体どういう疾患で、ADHDとはどのように違うのでしょうか?
目次
- 「集中できない」には2つの異なる症状がある
- 「CDSの知名度が低い」ことが問題
「集中できない」には2つの異なる症状がある
「集中力の欠如」は社会生活を送る上で、不利になる場面が多く、問題にされることの多い症状です。
近年この「集中力の欠如」において、よくやり玉にあがるのがADHDです。
ADHD(注意欠如・多動症)は主に、不注意・多動性・衝動性の3つを特徴とする発達障害で、現在は成人期になってADHDと診断されるケースが多くなっています。
成人のADHDは、子供に見られるような多動性と衝動性は目立ちにくくなり、不注意の色合いが強くなるため、私生活での物忘れや遅刻、仕事中のうっかりミスや先延ばしが多くなります。
なぜADHDの症例数が世界的に急増しているのか?
そのため集中力がない人は、とりあえず「ADHDなんじゃない?」と言われがちで、当人も「自分はADHD傾向があるのかな」と考えてしまいがちです。