纒向遺跡の大型建物跡(2024年10月、筆者撮影)

纒向遺跡(奈良県桜井市)は魏志倭人伝に登場する女王・卑弥呼の都の有力候補地として有名です。僕は、纒向は4世紀のヤマト王権初期の王都だったとは思いますが、3世紀前半の卑弥呼の都だったということはありえないと考えています。僕のnoteではその11の根拠を示しましたが、ここではそのうちの7つを紹介します。

纒向は大陸や九州との交流の痕跡が希薄

纒向では、外交や交易の証拠となる楽浪(朝鮮半島北部)系土器・九州系土器の出土がほとんどありません。卑弥呼は九州から朝鮮半島を経て中国と交流していながら、纒向にはその痕跡が見られません。纒向は外交拠点としての実態がうかがえず、僕はもうそれだけで、卑弥呼の都の資格がないと思います。

大型建物は卑弥呼と相いれない

2009年に見つかった纒向の大型建物は、柱穴などから出雲大社の原形とされ、開放的な構造だったことがわかっています。大型建物は祭祀や政務(会合や謁見など)を司る場だったと考えられ、神秘性を重視する卑弥呼の鬼道とは相いれません。

纒向は外来系土器が卓越しているわけではない

纒向は日本列島各地からの外来系土器の比率が高いとされ、人々が訪ねてきた交易拠点であり、卑弥呼の都にふさわしいと言われます。外来系比率は1976年には15%と報告されましたが、その後は調査によって10~43%まで大きく異なり、評価が安定しません。他の遺跡と比較しても、纒向が外来系比率や地域的広がりで優れているとは言えません。

箸墓は3世紀中頃ではない