仕事や勉強中に、集中力が途切れたり、疲れを感じたとき、コーヒーを飲むという人は多いかもしれません。
確かにカフェインは注意力を高める手段としてよく知られています。
ただし、カフェインは寝つきが悪くなったり、交感神経を刺激するため、敏感な人では心拍数の増加や落ち着かなさなど不快感が生じ、苦手な人も少なくありません。
ではカフェイン以外で、脳をすっきりさせる良い飲み物としては何がオススメなのでしょうか?
その選択肢のひとつとして注目されるのがペパーミントティーです。
これまでの研究でも、ペパーミントティーには記憶力や注意力といった認知機能を一時的に高める可能性があると報告されていましたが、イギリスのノーサンブリア大学(Northumbria University)の新たな研究では、プラセボ群と比較しても、その効果が確認されたといいます。
この研究の詳細は、2025年3月付けで、科学雑誌『Human Psychopharmacology: Clinical and Experimental』に掲載されています。
目次
- ペパーミントで報告される脳への良い影響
- ペパーミントティーは記憶力や注意力を向上させる
ペパーミントで報告される脳への良い影響

ペパーミントが脳に良いかもしれないという話は、以前からいくつかの研究が報告しています。
たとえば2008年にイギリスで行われた研究では、ペパーミントの香りを吸った人は、そうでない人に比べて、記憶の正確さや注意の持続が向上したという結果が示されています。
また2021年の調査でも、大学生がペパーミントの香りをかぐと、未来の予定や約束を思い出す力と、過去に起きたことを思い出す力の両方が改善したという報告がありました。
こうした研究は、ペパーミントに含まれる「メントール」という成分が脳に働きかけている可能性を示唆しています。
メントールは、「アセチルコリン(acetylcholine)」という神経伝達物質の分解を妨げる働きがあり、これによって神経の情報伝達がスムーズになるのではないかと考えられています。アセチルコリンは、記憶や学習、注意といった認知機能に深く関わる物質です。