黒坂岳央です。

統計データやニュースで「外国人が日本の不動産を買い漁る」というものはさんざん目にしてきた。しかし、実際に肌感覚でそのように感じたことはこれまでなかった。

だが、今回筆者が引っ越しに際し、物件購入に複数の物件を内覧した時に「実感」があった。もちろん、この話は個人の体験談に基づくものであり、日本全土を統計的に見た場合はまた違う結果が出るかもしれない。しかし、あくまで局地的、肌感覚ではそう感じる出来事だったということだ。

内覧した8つの戸建て、タワマン物件のすべてが「外国人オーナー」だったのだ。

これは東京や大阪といった大都市の話ではない。舞台は中心地から離れた九州の地方都市である。外国人による不動産所有はもはや都市圏の一部の事例ではなく、確実に地方にも浸透しつつある。

※本稿は統計データによらない個人の体験に基づく肌感覚を言語化したものだ。筆者のこの体験が日本全土で起きていることを示さない点には留意が必要である。

kieferpix/iStock

富裕層が日本移住を決めた理由

内覧した物件のほとんどは空き部屋だったが、いくつかは現在もオーナーが住んでいる物件だった。

販売物件の外国人オーナーと家の売買について直接会話。彼は近所付き合いや住環境、家の状態など詳細を話してくれたが、このオーナーは流暢な日本語でこちらが聞いていない話も熱心に教えてくれた。興味深かったので30分ほどその会話に付き合うことになった。

彼は夫婦で開業医を営んでおり、子どもは慶應大学法学部と国立医学部に進学。移住先に日本を選んだ理由は、「日本は競争がイージーだから」と答えた。

母国では熾烈な教育・職業競争にさらされ、家族の精神的な負担も大変大きかったという。だが一発奮起して日本に移住してからは子どもたちも極端な受験競争に巻き込まれることなく、青春と学びの両立を果たせたことで「日本に移住して正解だった」と満足げに話す。