柔軟に状況を把握し、手術の流れを逐次的かつ動的に構成し直すことが可能なのです。
また、トレーニングには実際の手術映像を使った「模倣学習(Imitation Learning)」を活用し、人間の熟練医師の動作や判断をそのまま取り込んでいます。
そして今回、SRT-Hの実力を示すための実験対象となったのは、リアルな人型モデル(人間ではありません)です。
この臓器モデルを用いて、研究チームは胆嚢摘出手術(cholecystectomy)におけるロボットの自律能力を検証しました。
手術には全部で17の工程が含まれており、各ステップでは胆管や動脈の識別、クリップの正確な配置、ハサミによる切除など、高度な操作が求められます。
※次項には実際の手術画像があります。苦手な方はご注意ください。
手術ロボットは胆嚢モデルに対して100%成功率で摘出手術を行える
SRT-Hは、合計8つの異なる胆嚢モデルに対し、すべての手術を人間の介入なしで100%成功させました。
特筆すべきは、操作の精密さだけでなく、判断の柔軟さです。
手術中に臓器の配置や形状が予想と異なっていた場合でも、SRT-Hは自身の判断で処置を調整。
事前プログラムではなく、その場で状況を見て最適な動作を選び出す力を示しました。
これは「決められた手順をなぞる機械」ではなく、「判断して行動する存在」として、AIが新しいステージに進んだ証拠です。

さらに注目すべきは、SRT-Hが医療スタッフの音声指示に反応できる点です。
ChatGPTと同じ大規模言語モデルを利用することで、ロボットが医療現場で交わされる言葉を理解し、それに応じた行動を選ぶことが可能になっているのです。
この点、研究チームは次のように述べています。
「ロボとは初めて実物そっくりの患者を相手に手術を行いました。