ふるさと納税というのは貧困層へのサポート制度ではなくて、(1)超過累進税率で不公平感を感じている富裕層にささやかな贅沢をさせて不満を解消し不公平感をうやむやにし、(2)都市部の住民税を原資にした地方の企業に対するする利益誘導の制度だよ。
— 高橋雄一郎 (@kamatatylaw) September 11, 2020
ふるさと納税による減収は、地方交付税や臨財債で補填される仕組みがあります。破産制度もなく、国が財政を保証しているので、自治体が個別に対応する必要ははありません。ただし、東京23区には補填がなく、自主的な対応が求められています。
実際にふるさと納税で県庁所在地や政令市などが大幅に減収になっても、自治体には地方交付税交付金で補填がなされている。(逆に東京特別区はその補填がないから対策を打たねばならないとなってる)
— 木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) November 19, 2024
自治体自身も問題を抱えています。岡山県吉備中央町が、ふるさと納税の指定取消後も返礼率約6割のコメを送ろうとしており、制度上限を大幅に超える違法・不適切な対応と批判されています。制度の公平性や個人情報の扱いにも問題があり、住民監査や第三者の検証が求められています。
ふるさと納税指定取消後に吉備中央町が取った異常な行動について、日本政策総研の若生幸也先生が問題点を指摘している。自治制度に性善説を期待できないプレーヤーが出てくるとどうなるかという社会実験の様相を呈しており、多くの方にこのnoteをご覧いただきたい。 CcvXxLCwH
— 安井俊樹 YASUI Toshiki (@yasuitoshiki_FM) June 26, 2025