第4位:気が置けない

ns-kgaokenai
(画像=『FUNDO』より引用)

×【遠慮せずに付き合える相手の逆の意味で使う】 〇【遠慮せずに付き合える相手】

「気が抜けない」「油断できない」という悪い意味ではありません。

「気を置く=遠慮する」という意味なので、「気が置けない」は「遠慮しなくていい」という良い意味です。

第3位:役不足

sns-yakubusoku
(画像=『FUNDO』より引用)
×【役目が自分には重すぎる】 〇【役目が自分の力量に対して軽すぎる】

「私には役不足です」は、「私の能力に比べてこの仕事は軽すぎます」という意味。 「お力不足」であれば「自分の力が足りない」です。

もし断るなら「お力不足」と表現すると適切です。

第2位:悪びれる

sns-Warubireru
(画像=『FUNDO』より引用)
×【悪態をつく・開き直る】 〇【遠慮する・恥ずかしがる】

「悪びれずに」は「堂々としている」という意味です。 「子どもが悪びれずに話した」=物おじしない、のびのびしているというニュアンス。

臆せず堂々としている姿を褒める言葉として使われます。

第1位:敷居が高い

sns-Shikiigatakai
(画像=『FUNDO』より引用)
×【高級すぎて入りにくい】 〇【自分が過去に迷惑をかけたりして、行きにくい】

もともとは「顔向けできない気持ちで訪れにくい」という意味。 値段や雰囲気が原因ではありません。

経済的な理由ではなく、心理的なハードルの高さを表します。