第8位:御の字

(画像=『FUNDO』より引用)
×【まあまあ・そこそこ満足】 〇【とてもありがたい・大満足】
「御」の字がつくほどありがたい、という意味です。
「これで御の字です!」と言えば、喜びや感謝を伝えられます。
謙虚な気持ちが込められた表現です。
第7位:にやける

(画像=『FUNDO』より引用)
もともとは「なよなよする」という意味でした。 今ではニヤニヤしている様子を指す俗語的な使い方が定着していますが、本来は別の意味でした。
第6位:姑息

(画像=『FUNDO』より引用)
卑怯=姑息と思われがちですが、元々は「一時的にやり過ごす」という意味です。 「姑息な手段」は、その場限りの浅い対策を指しています。
第5位:煮詰まる

(画像=『FUNDO』より引用)
料理の煮物が煮詰まると仕上がりに近づくのと同じで、議論などが詰まって「決定のタイミングが近い」というポジティブな表現です。
「そろそろ煮詰まってきたね」は完成間近という合図です。