html【SNSで話題】意味を勘違いされやすい日本語ランキングTOP10ホーム雑学【SNSで話題】意味を勘違いされやすい日本語ランキングTOP10TweetB!はてブ
「えっ、この言葉の意味、間違って覚えてた!?」 「そんな衝撃を受けるような投稿が話題になります。」のほうが自然。
日本語は奥が深く、長い歴史のなかで意味が変わったものや、聞いたまま覚えてしまいやすい表現がたくさんあります。 今回は、特にSNSでよく取り上げられる、意味を勘違いしやすい日本語10個をランキング形式でご紹介します。 あなたはいくつ正しく使えているでしょうか?ぜひチェックしてみてください!
目次
第10位:情けは人の為ならず第9位:確信犯第8位:御の字第7位:にやける第6位:姑息第5位:煮詰まる第4位:気が置けない第3位:役不足第2位:悪びれる第1位:敷居が高いまとめ:正しい意味を知ると、もっと日本語が楽しい!今日からできる!日本語力アップのコツ
第10位:情けは人の為ならず

(画像=『FUNDO』より引用)
×【人に親切にすると、その人のためにならない】 〇【人に親切にすると、めぐりめぐって自分に返ってくる】
一見、冷たい意味に聞こえますが、実は「親切は巡り巡って自分に返ってくるから、積極的に人に優しくしよう」というポジティブな言葉です。 親切をためらわずに行動できる人になりたいですね。
第9位:確信犯

(画像=『FUNDO』より引用)
たとえば「動物保護のためなら法律違反でもいい」と考え、正義感から行動するのが「確信犯」です。
うっかりミスや悪意のある行動とは全く意味が違います。