島田:れいわ新選組と参政党は左と右でかなり性格が違うと思うけれど、なぜれいわの支持者が参政党に流れたりするの?
AI:その背景には、従来の「左か右か」という単純な対立軸では捉えきれない、両党が共有する意外な共通点と、現代社会の有権者が抱える複雑な心情があります。
最大の共通点は、既存の政治・行政システム(エスタブリッシュメント)に対する強い不信感と批判的な姿勢です。両党は「今の政治はどこかおかしい」「自分たちの声が届いていない」と感じる人々の受け皿として機能している点で共通しています。支持者にとっては、左右のイデオロギーの違いよりも、「既存の体制に大胆に切り込んでくれそう」という期待感が、党選択の重要な動機となりうるのです。
経済政策においても、意外な共通点が見られます。両党はともに「積極財政」や「消費税減税(または廃止)」を掲げています。長引く経済の停滞や格差の拡大に苦しむ人々にとって、この「反緊縮」という処方箋は非常に魅力的に映ります。生活に直結する経済問題において、既成政党が有効な手を打てていないと感じる層が、左右の垣根を越えて両党の主張に耳を傾ける素地がここにあります。
れいわから参政党への支持者の流れを考える上で、参政党が独自に切り拓いた「食の安全」や「健康」「反ワクチン」といった争点は無視できません。
参政党は、食品添加物や農薬、ワクチン接種などに対し、政府や大手メディアが伝えない「真実」があるとして、独自の情報を発信しています。こうした主張は、特に健康や子供の将来への意識が高い女性層や、オーガニック志向の強いリベラル層の一部にも響きました。
れいわ新選組の支持者の中にも、既存の社会システム全般に疑問を抱く層が一定数存在します。その中で、経済政策ではれいわに共感しつつも、より生活に密着した「食」や「健康」といったテーマで参政党の主張に強く惹きつけられ、支持を乗り換えるケースが考えられます。