コメ騒動が収まらない。

報道のコメント欄にみられるのが卸業者不要論である。主な主張は「儲けすぎている」、「価格操作のため出し惜しみしている」といったものだ。60年代後半に一世を風靡した「問屋無用論(流通革命論)」を彷彿させる。

6月5日の衆院農林水産委員会で小泉農水大臣は以下のように述べた。

「米の卸売の大手の営業利益を見ますと、ある会社では、なんと対前年比『500%』ぐらい」

本当に、儲けすぎているのだろうか? 出し惜しみしているのだろうか?

“ある会社”と喧伝されたコメ卸大手「木徳神糧株式会社」の決算書を検証してみよう。

農林水産省Webサイトより

劇的に改善した営業利益率

小泉大臣のいう「営業利益」は正確にはセグメント利益だ。木徳神糧の第1四半期(1月~3月)の米穀事業セグメント利益を前年度と比較すると、

・24年第1四半期:3億9千5百万円 ・25年第1四半期:19億3千万円

前年の4.87倍。およそ「500%」だ。利益増加に伴い、営業利益率も劇的に改善している。

・24年第1四半期:1.60%(利益395,918÷売上24,701,552 千円) ・25年第1四半期:6.16%(利益1,929,897÷売上31,313,874 千円)

卸売業全体の営業利益率は「1.1~1.6%」と言われる。「6.16%」は極めて高い。

木徳神糧は、ステークホルダー(関係者)向け声明文で「第1四半期の好業績は限定的な事象」と述べているものの、株主に対しては「年間業績は前年同期を上回る計画」と説明している。今後も好業績が続くと思われる。

よって、儲けているのは事実のようだ。では「出し惜しみ」はどうか。

在庫量に変動なし

木徳神糧は、声明文「ステークホルダーの皆さまへ 」で以下のように述べている。

「市場価格を釣り上げたり、買い占めや出し惜しみによって流通を阻害したりといった事実は一切ない」

「買い占め・出し惜しみ」については、棚卸資産額(コメなどの在庫額)を年度比較すれば検証できる。