黒坂岳央です。

「今からスマホがない生活ができるか?」と問われるとほとんどの人は「NO」と回答するだろう。スマホは「便利な道具」という枠を抜け出し、もはや「人生の中心」だという人も少なくない。

スマホが人生に与えたものは多いと考える人がいる一方で、筆者は「むしろ失ったものも少なくない」と考えている。この記事ではその問題点を掘り下げていく

smartboy10/iStock

スマホが人生から奪った4つのもの

それでは具体的にどのようなものを奪ったかを書いていく。

1. 集中力

2015年のカナダのMicrosoftの研究チームの発表によると、「人の集中力は8秒間で金魚以下」とある。実際、YouTubeの動画広告やサイトの僅かな読み込み時間すら待てない人は非常に多い。この研究からすでに10年が経過しているので、今はさらに悪化している可能性が高い。

スマホで短尺動画やSNS投稿を見てドーパミンを出す生活を続けると、脳は「手っ取り早く気持ちよくなりたい」という行動に最適化されるようになる。特に短尺動画の消化は受動的な娯楽であり、脳にとっては楽な作業だ。そうなるとクリエイター側も「最初の数秒間で脳を強く刺激する」ということに熱心になり、それに慣らされた現代人はますます忍耐力を失うことになる。

昨今、「◯◯離れ」といった従来のエンタメから距離を置く人が増えたが、筆者は可処分所得や時間がなくなったというより「脳が長尺コンテンツを楽しめなくなったから」と思っている。電車に乗れば誰もが無言でスマホをスワイプしており、専門書で勉強をするような人は随分減ってしまった。

2. 待つことへの耐性

現代人は「何もせずに待つ」ということが非常に難しくなったと思っている。

少しでも暇があればスマホを開いて脳を刺激する。トイレにさえスマホを持ち込む、という人は近年急増しただろう。ガラケー時代はそこまで多くはいなかったはずだ。