古くからイヌは、私たち人間の大切なパートナーとして活躍してきました。
けれども、そもそも「いつ」からイヌは人間に飼われるようになったのでしょうか?

これは動物考古学における長年の謎のひとつです。

そんな中、シベリアの永久凍土から発見された2体の「子犬のミイラ」が、過去10年以上にわたり「世界最古の家畜犬かもしれない」と注目されてきました。

しかし、最新の研究によりこの仮説は覆ります。

英ヨーク大学(University of York)を中心とする国際研究チームが、この2体の子犬のミイラを分析し、その正体が「犬」ではなく、家畜化される前に絶滅した古代のオオカミの姉妹であることを突き止めたのです。

この研究成果は、2025年6月12日付の『Quaternary Research』誌に掲載されました。

※本文にはミイラの画像があります。苦手な方はご注意ください。

目次

  • 永久凍土に眠っていた「黒毛の“子犬”」をめぐる10年越しの謎
  • 1万4000年前のミイラは「オオカミ」の姉妹だった!家畜化した初期のイヌではなかった

永久凍土に眠っていた「黒毛の“子犬”」をめぐる10年越しの謎

2011年、シベリアのトゥマット村近郊で、象牙ハンターが永久凍土からよく保存された動物のミイラを発見しました。

その姿はまるで眠っているようで、皮膚や毛、歯、さらには胃の内容物までが残っていました。

その4年後、同じ場所からもう1体のミイラが見つかりました。

2頭とも非常によく似た「黒い毛の子犬」のような外見を持っていたことから、科学者たちはこれらを「トゥマト・パピー」と呼ぶようになります。

画像
永久凍土から発見された「子犬らしき」ミイラ / Credit:University of York

重要なのは、この2体の発見場所の近くに「人間が加工した痕跡のあるマンモスの骨」があったことです。

このことから、「家畜化された初期の犬ではないか」「これらの子犬は人間とともに暮らしていたのではないか」と推測されてきました。