しかし、ZoomやTeamsといったビデオ通話や、アバターを使ったVRなど、より進化したコミュニケーション手段では、実際にどれほど心を開けるのかは分かっていませんでした。

画像
実験で使用した4つのコミュニケーションメディアでの対話の様子 / Credit:東京都市大学

そこで今回の研究では、以下の4つのコミュニケーションメディアを用いて、144人(72ペア)の参加者に対話してもらう実験が行われました。

  1. 対面でのリアル対話
  2. ビデオ通話
  3. 本人に似せたリアルアバターによるVR対話
  4. 本人に似ていないトゥーン調の非リアルアバターによるVR対話

参加者には、「記憶から消したい出来事」などの個人的な話題について、ペアで順番に語り合ってもらいました。

研究では、発話の内容を「情報」「思考」「感情」の3つに分類し、発言の深さをスコア化。

さらにアンケートにより主観的な自己開示の程度も測定しました。

このように、言語行動(客観データ)と主観的認識(アンケートによる主観データ)の両面から、自己開示の程度を詳細に測定しました。

非リアルアバターでは「本音」を話しやすいと判明

実験の結果、自己開示の程度はリアルよりバーチャル(特に非リアルアバター)の方が高いと分かりました。

特に、「感情」カテゴリにおいては統計的な有意差が見られました。

バーチャルでは怒りや悲しみ、不安、羞恥といったネガティブな感情を含めた「本音」が、最も多く語られたということです。

またリアルアバターのVRやビデオ通話よりも、非リアルアバターを用いたVRの方がより率直な自己開示を引き出したことは、極めて興味深い結果です。

画像
自己開示のスコア(コミュニケーションメディア間の比較)/ Credit:東京都市大学

一方で、ビデオ通話はリアル対面と自己開示の深さにほとんど差がありませんでした。

この違いを生み出す要因の一つと考えられるのが、「見た目からの解放」です。