彼らはビルマニシキヘビの腸を詳しく調べた結果、これまで知られていなかった「球状粒子(スフェロイド)」を作る特殊な細胞を見つけたのです。

画像
新細胞のくぼみの中に形成されたスフェロイド/ Credit: Lignot et al., J. Exp. Biol., 2025

この細胞は、腸の内側にある「エンテロサイト(吸収細胞)」とは別のタイプで、内部に小さなくぼみ(クリプト)を持ち、その中でカルシウムやリン、鉄を含む粒子を作り出す構造になっていました。

まるで、体に入りすぎたミネラルを安全にまとめて処理する“袋”のような働きをしていたのです。

新細胞は「余分なカルシウム」を球状にして捨てる袋

カルシウムは、骨の主成分です。

ヘビにとって、獲物の骨を食べることはカルシウムを効率的に取り込む手段でもあります。

実際にペットのヘビに骨なしの餌ばかりを与えると、カルシウム不足になって骨がもろくなってしまうことがあります。

しかし逆に、骨を丸ごと食べてしまえば、今度はカルシウムを取り込みすぎてしまう危険もあります。

血液中のカルシウム濃度が高くなりすぎると、臓器や血管にダメージを与えてしまうのです。

ここで活躍するのが、今回新たに発見された「球状粒子(スフェロイド)を作る細胞」です。

この細胞は、骨の消化によって余分に吸収されたカルシウムやリンを、“粒子”として閉じ込めて排出する装置のような役割を果たしていました。

言いかえれば、ヘビは体の中で、“食べ過ぎたミネラルを濃縮して外に出す”ための専用システムを持っていたのです。

画像
ビルマニシキヘビ/ Credit: ja.wikipedia

チームは新しい細胞の機能を確認するため、ヘビに以下の3種類の異なる餌を与えた後に腸細胞を調べました。

1:丸ごとのネズミを与える通常の食事

2:骨なしの獲物による低カルシウム食

3:カルシウム注射で補った骨なしネズミによる高カルシウム食