「ヘビは獲物を骨ごと丸飲みする」
これはよく知られた事実です。
私たちヒトを含め多くの動物は、獲物の硬い骨は消化できないので、肉だけを食べます。
しかしヘビはそんなことはお構いなく、獲物を丸々飲み込んでしまうのです。
では、ヘビが飲み込んだ骨はどうなるのでしょうか?
ふつうの動物なら、消化できずに吐き出すか、うんちに混ざって出てくるでしょう。
ところがニシキヘビは違います。なんと骨を完全に消化し、吸収していたのです。
そしてこのほど、仏モンペリエ大学(University of Montpellier)は、獲物の骨を消化することのできる新しいタイプの細胞をニシキヘビの腸壁に発見したと報告しました。
その細胞はどのように機能するのでしょうか?
研究の詳細は2025年6月25日付で科学雑誌『Journal of Experimental Biology』に掲載されています。
目次
- ヘビはどうやって骨を処理していたのか?
- 新細胞は「余分なカルシウム」を球状にして捨てる袋
ヘビはどうやって骨を処理していたのか?
私たち人間を含む多くの動物は、食べ物の「おいしい部分」だけを食べます。
魚なら身だけ、鳥なら肉だけ。硬くて消化しにくい骨は残したり、排出したりします。
ところがヘビは違います。
特に大型のニシキヘビの仲間は、獲物を頭から丸ごと飲み込んでしまいます。毛も骨も内臓も、すべて一気に体の中へ。
それだけでも驚きですが、もっとすごいのはその後です。
ヘビのうんちには、骨のカケラがほぼまったく出てこないのです。
なぜそんなことが可能なのでしょうか?
これまで研究者たちは、胃酸が強いのか、腸の消化液が特別なのかと考えてきました。
しかし決定的な理由は長年わからず、謎のままでした。
そして今回、ついにその謎を解くカギとなる新しい細胞タイプが発見されました。
発見したのは、モンペリエ大学の生物学研究チームです。