いつも何気なく使っているのに、いざ「ほかの地域ではどう言うんだっけ?」と思い出そうとすると――途端に「あれ…?」と自信がぐらつく方言。
今回は、関西や九州で意味がガラリと変わる動詞 「なおす」 をテーマにした〈方言クイズ〉です。まずは頭の中で、自分が暮らす地域の「なおす」をイメージしてみてください。「壊れた物を直す」でしょうか? それとも「机にしまう」でしょうか?
イメージできたらスクロールして出題へ。ヒントを見る前に、あなたの“ことば感覚”を試してみましょう!
★遊び方★
各クイズの選択肢(A〜C)からピンと来たものを選んでください。
「正解を見る」には、この記事ではスクロールすると答えと解説が表示されます。
何問正解できたか、最後にチェックしてみましょう!
目次
Q1. 上司(大阪出身)から「その書類、あとでなおしといて」と言われました。何を求められている?正解:B. キャビネットに片づけるQ2. 福岡の友人宅で子どもが散らかしたおもちゃを指して、母親が「早くなおしなさい」と注意しました。意図は?正解:A. おもちゃを箱にしまうQ3. 東京の同僚に「そのデータ、なおして送っておいて」とメールしました。標準語として正しい依頼内容は?正解:A. 誤りを修正して送るQ4. 高知県の民宿で「布団なおしといて〜」と頼まれました。何をすればいい?正解:B. 布団を畳んで押し入れに入れるQ5. 山口県のレストランで店員さんが「カバンはイスの下になおしてください」と案内しました。あなたはどうする?正解:B. カバンをイスの下に置く結果発表コラム|どうして意味が分かれたの? ## Q1. 上司(大阪出身)から「その書類、あとでなおしといて」と言われました。何を求められている?

▼↓↓ここでスクロールストップ↓↓!▼
A. 誤字や数値を修正する B. キャビネットに片づける C. シュレッダーにかけて処分する
▼↓ゆっくりスクロールしてください!↓▼
正解:B. キャビネットに片づける
大阪を含む近畿圏では「なおす=片づける・しまう」が一般的。標準語の「修理・訂正」の意味は A のように“手を入れる”と表現することが多いです。