出口里佐です。

6月のヨーロッパは、空気の澄んだ、緑が美しい季節。日差しは強くても、木陰に入ればひんやりと心地よい。そんなウィーンの美味しいものをご紹介します。

6月のウィーン、ベートーヴェン広場

ウィーン1日目:シュニッツェルとザッハトルテの街で

パリからウィーン空港に降り立ったのは午後1時前。市内中心部まではCAT(City Airport Train)を利用し、16分でLandstraße駅に到着。2日間フリーパス付きのチケット(29€)を購入すれば、市内のトラムや地下鉄が乗り放題。旅の自由度がぐっと広がります。

ホテルに荷物を預け、すぐさま向かったのは、ウィーンらしい伝統料理が楽しめる「ミューラー・バイスル(Müllerbeisl)」。オペラ座からほど近く、通し営業なので、時差ボケ旅人にもありがたい一軒です。

ミュラーバイセル。シュニッツェルが美味しいお店。母と以前来た時は、数日間の滞在中何度も食べに行ったほどのお気に入り。

看板料理のウィナー・シュニッツェルは、仔牛肉を薄く叩き、軽やかに揚げた逸品。衣の香ばしさと肉の柔らかさ、レモンを絞っていただけば、その爽やかさも相まって、思わず顔がほころびます。ビーフコンソメスープには、薄いパンケーキの細切りが浮かび、じんわりと体を温めてくれました。

揚げたてシュニッツェル!!

細切りパンケーキ入り、コンソメスープ。シュニッツェルのお店にはほとんどあるので必ず注文。スープは旅のつかれを癒しますね。

ランチの後は、別腹でウィーンのケーキを。向かったのはアルベルティーナ美術館内の「Demel」。この日は定番ザッハトルテではなく、アーモンド入りバタークリームを何層にも重ねた濃厚なケーキを選びました。ほのかに洋酒が香り、しかし舌にやさしい。ひと口ごとに、職人技の粋を感じる逸品でした。

ウィーン国立歌劇場の隣、アルベルティーナ美術館のカフェ、デメルで。

デメルのアーモンドのケーキ。粒粒のアーモンド、洋酒の香りの濃厚なバタークリーム、スポンジ生地が幾層にも。ザッハトルテ以外のウィーン菓子も美味しいのがいっぱい。