黒坂岳央です。

世の中の職場からドンドンパワハラが消え、労働者にとって大変働きやすい社会が到来した。

「何も言われない」「怒られない」「気を遣ってもらえる」、心を揺さぶる出来事がなくなったのだ。一見、理想的な職場環境のように思える「ホワイトハラスメント」と呼ばれる、現代型の“優しすぎる上司問題”が起きている。

maroke/iStock

ホワイトハラスメントとは何か?

ホワイトハラスメントとは、上司や先輩が「配慮」や「優しさ」の名のもとに部下への指導や責任の付与を避け、成長機会を奪う行為を指す。パワハラのような攻撃性は見られないが、部下や新人はスキルを身につける機会を失い、キャリア形成に深刻なダメージを受けることになる。

日本企業における2023年の調査(厚生労働省)では、若手社員の約30%が「上司からのフィードバック不足」を感じ、成長機会の欠如を退職理由に挙げるケースが増えている。見方によっては、パワハラ以上に長期的な悪影響を及ぼす問題と言えるかもしれない。

最近は若手社員の中に「出世は罰ゲーム」「ミスを指摘されたら診断書提出」「気に入らない会社はSNS晒し」といった問題行動をする人もいる。そうした行動に育成を諦めた上司から行われるのがホワイトハラスメントだ。

部下には一切の指摘もなく、簡単な業務ばかりを任され続ける。部下としては「ミスが少なく評価されている」と思いがちだが、昇進の話も具体的な仕事のフィードバックもなく、同期は重要案件を任され始める中、自分だけが取り残されていく感覚に苛まれる。そして「このままでは成長できない」と危機感を持ち、最終的に退職を選ぶように仕向ける。

このような“戦略的な放置”が、ホワイトハラスメントの本質である。

結局、誰が最も損をする?

表面的には「怒られない」ことで精神的に楽かもしれない。最近話題の「静かな退職」を望む人には一時的に心地よい環境かもしれない。だが成長機会を奪われた部下は、気が付けば「仕事ができない中年」になってしまう。静かな退職は勤務先が継続する前提なので、いざリストラや勤務先の倒産で人生が詰む。