「え、なにこのニオイ…」 家族やパートナーの“おなら”が異様にクサくて思わず顔をしかめた経験、ありませんか?

実はそれ、ただの体質ではなく、食べ物の影響かもしれません。

この記事では、 ◆ なぜおならが臭くなるのか? ◆ 臭くなる食べ物とは? ◆ 改善のためにできること

をやさしく解説していきます。

目次

おならの“ニオイ”はどこから来るの?① 高たんぱく・高脂質な肉類② 卵や乳製品③ ネギ・玉ねぎ・にんにくなどの硫黄成分を含む野菜④ 甘いお菓子・スナック・清涼飲料水腸内環境を整えることが第一食事バランスを見直す「臭い」は、体からの重要なメッセージとくに以下のようなサインがある人は要注意:【まとめ】“臭いおなら”の原因は、意外とあなたの食習慣にあった ## おならの“ニオイ”はどこから来るの?

onara-nioi
(画像=『FUNDO』より引用)
おならはそもそも、腸の中のガスが体外に出てくるもの。 ニオイの主成分は「硫化水素」や「アンモニア」「スカトール」など、腐敗ガスです。

つまり── おならが臭い=腸内で“何かが腐ってる”というサイン。

食べたものが腸の中でうまく分解されず、 悪玉菌のエサになると、強烈なニオイを放つガスが発生します。

こんな食べ物、よく食べていませんか?

① 高たんぱく・高脂質な肉類

とくに赤身肉や加工肉(ウインナー・ベーコン)は要注意。 これらは消化に時間がかかり、腸内で腐敗しやすいため、 強烈な悪臭を発するガスの原因になります。

しかも、腸内の悪玉菌を活性化させやすく、 おならの“頻度”も“臭さ”も増してしまいます。

② 卵や乳製品

卵黄やチーズ、牛乳なども実は臭いおならのもと。 これらの動物性たんぱく質が腸内で分解されにくいと、 「硫黄系」のニオイを放つ原因に。

体質的に乳糖不耐症の人は、牛乳でお腹がゴロゴロして ガスが溜まりやすくなることも。

③ ネギ・玉ねぎ・にんにくなどの硫黄成分を含む野菜

「体にいい野菜」ではあるものの、硫黄を含む野菜は、 腸内で“臭さのもと”になることも。

特ににんにくや玉ねぎは、 強い香り成分(アリシン)を含んでおり、 おならが“異様にクサい”と感じる原因になります。

④ 甘いお菓子・スナック・清涼飲料水

「関係なさそう」に見えて、実はおならを臭くさせるのが砂糖と油分。

スナック菓子やジュースに含まれる人工甘味料・添加物・油分は、 腸内のバランスを乱しやすく、悪玉菌が増殖。

結果、分解の際に強いニオイのガスが生まれます。