忙しい日々のなかで、手軽に食べられるソーセージやハンバーガー、ジュースやスナック菓子などの超加工食品に頼る人は少なくありません。
「超加工食品が健康によくないのは知ってるけれど、別に毎日たくさん食べてるわけじゃないから大丈夫でしょう」
そう思っている方も多いでしょう。
しかし残念ながら、加工食品は少量の摂取でも体にダメージを与えてしまうようです。
米ワシントン大学(University of Washington)の最新研究で、超加工食品の摂取は、ごく少量でも2型糖尿病や心臓病、大腸がんのリスクを上昇させることが明らかになりました。
たった1本のホットドッグや1缶の清涼飲料水が、病気の種になってしまうかもしれません。
研究の詳細は2025年6月30日付で医学誌『Nature Medicine』に掲載されています。
目次
- 「超加工食品」は少量の摂取でもよくない?
- なぜ超加工食品は害悪なのか?代わりに食べるべき食品とは?
「超加工食品」は少量の摂取でもよくない?

私たちの身の回りには、「超加工食品」と呼ばれる食品があふれています。
たとえば――
・ホットドッグやソーセージ、ベーコンなどの加工肉
・コーラや清涼飲料、エナジードリンクなどの加糖飲料
・マーガリンやスナック菓子に含まれる人工トランス脂肪酸
これらの食品は「すぐに食べられる」「長持ちする」「味が濃くて美味しい」といった特徴がある一方で、健康に及ぼす影響が懸念され続けてきました。
ワシントン大学が主導した今回の研究では、60件以上の研究データを統合・分析。
新たなメタ解析手法を用いて、加工肉・加糖飲料・トランス脂肪酸と、2型糖尿病、虚血性心疾患(心臓の血流が不足する病気)、大腸がんとの関係が調査されました。
その結果、以下のような驚くべき事実が明らかになったのです。
・加工肉を1日50g(ホットドッグ1本程度)でも食べると、2型糖尿病のリスクが30%増加、大腸がんは26%、心臓病は15%上昇。