筋トレで痩せる仕組みが判明しました。

ケンタッキー大学の研究者たちにより『FASEB Journal』に掲載された論文によれば、筋肉トレーニングを行うと、筋肉から「燃焼命令」が詰まった細胞の破片(小胞)が飛び出して、脂肪細胞に取り込まれることが判明したとのこと。

「燃焼命令」を受け取った脂肪細胞では、酸素を使った脂肪の燃焼が開始されます。

無酸素運動と言われている筋トレが、酸素を使う脂肪燃焼をどうやって開始させているかを具体的に解明したのは、今回の研究がはじめてです。

筋トレと脂肪燃焼にかかわる常識はどのように変化したのでしょうか?

目次

  • 無酸素運動が酸素を使った脂肪燃焼を引き起こしている
  • 無酸素運動の後に筋肉細胞は細胞膜に包まれた小さな袋を分泌していた
  • 仕組みを偽造すれば休みながら有酸素運動ができる

無酸素運動が酸素を使った脂肪燃焼を引き起こしている

無酸素運動が酸素を使った脂肪燃焼を引き起こしている
無酸素運動が酸素を使った脂肪燃焼を引き起こしている / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

運動にはマラソンのような長時間にわたり大量の酸素と大量の脂肪を消費する有酸素運動と、重量挙げのような瞬間的に大きな力を発揮する酸素を使わない無酸素運動があると言われています。

無酸素運動は筋肉や血中に含まれる糖分をエネルギーにしているため、酸素を使った脂肪の燃焼には直接的にかかわらないとも考えられていました。

確かに、全力疾走を行っている時や、筋トレを行っている瞬間には、呼吸を止めていることが実感としてあると思います。

しかし多くの人々が体感しているように、無酸素運動の後には激しい呼吸・発汗・心拍数が増加、身体中の発熱といった「まるで有酸素運動を行っている最中のような状態」が現れます。

この現象は「アフターバーン」と呼ばれ、脂肪燃焼効果も確認されています。

しかし無酸素運動がどのようにして、休んでいる体に有酸素運動の最中ような状態(アフターバーン)を引き起こしているかは、謎でした。