昌平高校 写真:Getty Images

毎年の夏の風物詩、全国高等学校総合体育大会サッカー競技大会(インターハイ)が、7月26日から8月2日に、福島県のJヴィレッジスタジアムはじめ6会場で開催される。 Jクラブ入りを目指す高校サッカー部員にとっては、“就職活動”ともなる重要な舞台でもある。

今年の大会では、県予選の段階から大波乱が起きた。青森県予選24連覇、県内418連勝を誇り、2021年にはインターハイ、高円宮杯U-18プレミアリーグEAST、全国高校サッカー選手権で優勝を果たし3冠という偉業を達成した高校サッカー界の“絶対王者”青森山田高校が、6月2日の県予選決勝で八戸学院野辺地西高校に1-1からのPK戦で敗れ、出場を逃したのだ。

夏のインターハイでも冬の全国高校サッカー選手権大会でも、県予選で何度も相まみえた青森山田と野辺地西。野辺地西の地道な強化により年々その実力差は埋められ、今回PK戦とはいえ青森山田に土を付けたニュースは、衝撃をもって高校サッカー界に伝えられた。

ここでは、今夏のインターハイを中心に、高校サッカー界で起きつつある「地殻変動」について、すなわち新たな勢力の台頭や伝統校の変貌、そして戦術や育成環境の進化について考察する。


前橋育英高校 写真:Getty Images

インターハイに出場する全51校

インターハイは、全国高等学校体育連盟と日本サッカー協会が主催し、各都道府県の予選を勝ち抜いた強豪校が集結する。全国高校サッカー、高円宮杯U-18プレミアリーグと並び、高校年代における3大大会の1つとされる。酷暑対策として、2024年からは福島県で固定開催されるようになった。

今年のインターハイでは51校が出場し、トーナメントで優勝を争う。注目すべきは、強豪校だけでなく、新興勢力や地方の公立校が台頭している点だ。まずは、2025年度(令和7年度)インターハイに出場する高校は下記の通りである。