広島平和記念資料館には、訪れる人々の足を止める一つの石があります。
それは「人影の石」と呼ばれる、原爆の熱線によって石段に人の姿が焼き付いた跡です。
1945年8月6日の原爆投下の際、住友銀行広島支店の玄関前の石段に座っていた人の影が黒く残ったもので、「死の人影」とも呼ばれています。
まるでその人の最期の瞬間が石に刻み込まれたかのようなこの光景は、見る者に原爆の恐ろしさを強烈に訴えかけます。
この影について、戦後の平和教育を受けた日本人の多くは「人間が一瞬で蒸発して影だけが焼き付いた」「人間が瞬時に炭化してこびりついた」といった話を記憶しているでしょう。
しかしこれらの記憶に残る話は事実なのでしょうか?
目次
- 「人間が一瞬で蒸発した」は科学的にありえるのか?
- なぜ石に人の影が残ったのか
- 「人が蒸発した」という俗説はなぜ広まったのか?
「人間が一瞬で蒸発した」は科学的にありえるのか?

原爆の閃光を浴びた後、人や物のシルエットが建物や地面に焼き付いて残る——この事実は当時人々に大きな衝撃を与え、広島・長崎に起きた悲劇を今に伝える貴重な記録となりました。
広島では実際に街中の歩道や壁、橋など様々な場所でこうした「影の跡」が報告されています。
広島市内の住友銀行前の石段に残った人影は特に鮮明であることから、1971年に石段ごと切り取られ、広島平和資料館に保存されることになりました。
爆心地から約260mという近距離で被爆したその石には、長年にわたり多くの人々が「原爆で蒸発した人の痕跡」として注目してきました。
平和学習などで「爆心地付近では人間が一瞬で蒸発し、影だけが焼き付いた」という話を聞いたことがある人は少なくないでしょう。
実際、広島市がまとめた公式記録にも「爆心地から半径500m以内の地域では…ほとんど蒸発的即死に近く…死体も骨片もあまり見当たらないほど焼き尽くされていた」との表現があります。