文系で見られたキャリアパス(とりあえず名門大学→有名企業→求められるのは学業よりJTC的コミュ力(笑))はAIの台頭により今後流行らなくなるでしょう。一方で、理系(技術系)の不足は問題です。ただし、これはAIに代表される情報系だけではなく、従来の技術系にも共通します。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) June 18, 2025
一方で、文系に偏ったFラン大学(偏差値の低い私大)に助成金を出し続けることへの疑問や、まずは国立大学の理系支援を優先すべきだという意見もあります。
逆にFラン私文を金かけて量産してきたのがマジで謎なんだけど… 何に使うつもりだったんだ?
私大理系に助成金手厚く、100万人不足に備え 脱・文系大国へかじ – 日本経済新聞 VXhGzyYBAK
— とあるコンサルタント (@consultnt_a) July 8, 2025
教員と学生の人数比が破綻してる私大理系に助成しても実効性少なさそう。まずは国立へのさらなる支援が先じゃね。 MO2ZYa
— POPOT (@POPOT) July 8, 2025
また、理系分野といっても、ITだけでなく電力、土木、原子力などの基礎インフラ系も重要で、分野ごとに人材ニーズをきちんと見極める必要があります。
理系は重要ですが、専門まで考えて対策しないといけません。最近のエンジニア=ITというイメージの先行も懸念事項です。一方で電力、土木、原子力といった従来型理系の需要も高いです。
2040年に理工系技術者が100万人不足と推計 私大を重点支援へ(毎日新#YahooニュースLjvAm0
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) June 18, 2025