また、感情と結びついた身体の反応を認識しにくくなるため、怒りや悲しみ、不安といった感情を適切に認識・コントロールできなくなることがあります。

結果として、情緒が不安定になり、ストレスをうまく処理できなくなるのです。

このような内受容感覚の異常は、うつ病、不安障害、摂食障害などの精神疾患とも強く関係していると考えられています。

さらに、内受容感覚の中でも重要なものの一つが「自分の体への信頼感(body trust)」です。

これは、自分の身体からの信号に対して「これは本当に自分が感じていることだ」と信じられるかどうかという感覚です。

そして今回の研究は、まさにこの「身体への信頼感」が、幼少期の情緒的虐待と深く関係していることを示しました。

幼少期の虐待が「体への信頼」を蝕む

最新のメタ分析が示した事実

ドレスデン工科大学の研究チームは今回「子ども時代の虐待と内受容感覚の関連」についてのメタ分析を行いました。

この研究では、過去の17件の研究(計3,705人のデータ)を統合し、虐待と内受容感覚の4つの側面

1. 正確性(身体信号の正確な認知)

2.感受性(身体信号を敏感に感じ取る主観的な能力)

3.気づき(意識的な身体感覚の認知)

4.身体への信頼感(身体信号への信頼度)

との関連を分析しました。

その結果、「正確性」「感受性」「気づき」には有意な関連が見られなかったものの、「身体への信頼感」だけは明確に低下していることが示されたのです。

しかも、この関連は身体的・性的虐待よりも、情緒的虐待やネグレクト(育児放棄)において特に強く現れることも判明しました。

自分の体を信じられないということ

研究者は次のように述べています。

「情緒的虐待を受けた人は、“自分の体が何を感じているのか”に対して信頼を持てなくなる傾向があります。

これは感情調整やストレスへの対処、そして自己認識を大きく妨げる原因となり得ます」