数が苦手な人に朗報です。

「数学が苦手なのは自分の努力不足ではなく“脳の配線”の問題かもしれない」——そんな驚きと希望を与えてくれる研究結果がイギリスのオックスフォード大学(University of Oxford)とサリー大学(University of Surrey)から発表されました。

前頭前野–頭頂葉ネットワーク結合が弱く数学が苦手な人の脳にごく微弱な「ランダムノイズ電気刺激」を与えることで数学の計算問題の成績が最大29%も向上したというのです。

「脳に電気」と聞くとギョッとしますが、ご安心ください。

実験で用いられたのは経頭蓋ランダムノイズ刺激(tRNS)という方法で、ごく弱い電流を頭皮から流すだけ。

痛みはなく、本人には刺激に気づけないほど微弱で安全なものです。

つまりイメージするようなビリビリするショックではなく、“かすかなノイズを脳に加える”ようなイメージです。

数学に苦手意識のある人にとって、「やればできる」が「脳に電気を流せばできる」に変わる日が来るかもしれません。

しかしいったいなぜ脳に電気を流すだけで、数学の成績が大幅にアップしたのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年7月1日に『PLOS Biology』にて発表されました。

目次

  • 数学が苦手な理由は脳内の『ネットワーク』にあった
  • 脳への『微弱電気刺激』で数学の成績が29%アップした
  • 『数学が苦手な人』ほど電気刺激が効く理由

数学が苦手な理由は脳内の『ネットワーク』にあった

数学が苦手な理由は脳内の『ネットワーク』にあった
数学が苦手な理由は脳内の『ネットワーク』にあった / Credit:Canva

子供の頃からどうしても数学が苦手だった、という経験はありませんか?

どれだけ先生の説明を聞いても、周囲の友達と同じように問題が解けず、落ち込んだ記憶がある人も多いでしょう。

大人になってからも、計算が必要な場面で慌てたり、自分には数学のセンスがないと諦めてしまったりする人は決して少なくありません。