未確認の生物を追う「未確認動物学(クリプトズーロジー)」は有名だが、その植物版である「未確認植物学(クリプトボタニー)」という分野がある。科学的には未承認ながら、存在が報告される伝説の植物を調査する学問だ。その世界で、150年以上にわたって人々を魅了し続ける最大のスターが、マダガスカルの「人食いの木」である。
1874年に初めて大々的に報じられて以来、多くの探検家がこの巨大な食肉植物を求めてアフリカの広大な島のジャングルに分け入ったが、その姿を見た者はいない。人間を生贄に捧げる部族がこの木を崇拝している、というおどろおどろしい話だけが語り継がれてきた。
しかし、ある一人の冒険家が、この恐怖の木を発見して生還しただけでなく、その存在を証明する「写真」を持ち帰った、という主張が存在する。この奇妙で魅力的な謎を解きほぐし、真実がどこにあるのかを探ってみよう。
伝説の始まり:150年語り継がれる恐怖の目撃談
すべては1874年5月2日付の新聞『ニューヨーク・ワールド』の記事から始まった。植物学者カール・レッシュが、ムコド族と呼ばれる小柄な部族と共に、人食いの木(学名:Crinoida Dajeeana)に遭遇したという衝撃的な内容だ。
レッシュの記述によれば、その木の幹は高さ2.4メートルのパイナップルのようで、長さ3.6メートルにもなる8枚の葉が地面まで垂れ下がっていたという。木には皿状の受けがあり、そこからは甘く、それでいて強烈に酔わせる液体がにじみ出ていた。さらに、空に向かって伸びる緑色の毛深い触手は、絶えずうごめいていたという。
レッシュが恐怖に見守る中、ムコド族は一人の女性を無理やり木に登らせ、その毒々しい樹液を飲ませた。部族が熱狂的に祈りを捧げると、木は突如として命を宿し、その触手で犠牲者をきつく締め上げ、巨大な葉が彼女を包み込んだ。女性の命が絞り取られると、粘り気のある蜂蜜のような液体が、犠牲者の血や内臓と混じり合い、幹を伝って滴り落ちたという。レッシュはその場から逃げ出したが、後日戻ってみると、木の根元には犠牲者の頭蓋骨だけが静かに転がっていた。
この話は後に、多くの調査によってレッシュという植物学者もムコド族も存在しない、新聞記者によるデマだったと結論付けられている。それでもなお、この話の根底には何か魅力的な真実が隠されていると感じる人々が、人食いの木を探し続けてきた。その一人に、チェコの冒険家イヴァン・マッカールがいる。
