高木駿(左)宮大樹(右)写真:Getty Images

2025明治安田J2リーグは、7月6日に第22節までを消化。今シーズン9年ぶりにJ2で戦う北海道コンサドーレ札幌は、開幕4連敗スタートで一時は最下位になるなど苦境に喘いでいた。それでも今年から札幌の指揮官を務めている岩政大樹監督は、3バックから4バックへ変更するなどのシステム変更でチームを再建。開幕時以降の連敗はなく、気づけばトップハーフの9位にまで順位を上げている。

J1昇格プレーオフへの進出ラインである6位までは勝ち点差「6」、J1自動昇格となる2位までは勝ち点差「9」といよいよ昇格争いに食い込んできた。ここでは、J1上位陣を猛追している札幌が復調した4つの理由を紹介していく。


北海道コンサドーレ札幌 写真:Getty Images

1.戦列復帰の高木が魅せた“GP”の役割

出鼻をくじかれる形となったリーグ前半戦は、ベテラン守護神のGK菅野孝憲が9試合、26歳のGK中野小次郎が10試合の割合でゴールマウスを守っていた。

昨シーズンまでは菅野が多く出場しており、今シーズンも開幕直後はスタメン起用されていたが、第4節のジェフユナイテッド千葉戦で、ボールを追っていた千葉のFW林誠道のひざが、ゴール前の浮き球に飛び出した菅野の顔面付近に接触。倒れた菅野はそのまま起き上がれず、担架で搬送されピッチを後にした。その際、途中交代で入った中野がその後の試合でも起用されることが多くなった。

第20節の藤枝MYFC戦(3-1)では、シーズン前半に出場が無かったGK高木駿がスタメンに名を連ねた。昨シーズン開幕直前の練習中に左ひざ前十字靭帯断裂を負った高木は、約1年半ぶりの公式戦となった。

高木はこの試合で好セーブを連発し、3-1と勝利に貢献。翌第21節のロアッソ熊本戦(3-2)、第22節のレノファ山口戦(1-0)でも見事なセーブに加え長短交えた正確なキックで攻撃を活性化させるなど、高木ならではのプレーでチームに勝利をもたらした。