この理由には、一体どのような背景やメカニズムが隠されているのでしょうか?
寄生虫が宿主を操るメカニズム――ホルモンと神経の謎を追う

今回の研究によって、フクロムシという寄生虫が宿主であるヤドカリの雄を、まるで雌のような体つきに作り変えてしまうことがはっきりと示されました。
しかも、どの種類のフクロムシが寄生するか、またどのヤドカリに寄生するかによって、この雌化の程度が大きく異なる可能性も明らかになったのです。
では、一体なぜこのような不思議な現象が起きるのでしょうか?
寄生虫が他の生き物の体を自分の思い通りに操るというのは、まるでSFのような話に聞こえますが、実際に自然界ではよく見られる現象なのです。
まず考えられるのは、フクロムシがヤドカリの体内でホルモンや神経の働きを変えている可能性です。
生き物の性別や体の形はホルモンによって制御されていますから、寄生虫がホルモンのバランスを崩すことで雄が雌のような体に変わることは十分に考えられます。
実際、これまでの他の甲殻類の研究では、フクロムシが宿主のホルモンバランスを変化させている可能性が報告されています。
しかも、ホルモンだけでなく、宿主の脳や神経細胞の働きまで変化させ、行動まで操るケースも知られています。
たとえば以前の研究ではフクロムシに寄生されたカニでは、本来雌が行う「卵の世話」のような行動を、雄が寄生虫の卵嚢に対してとることことが示されています。
これはまるで寄生虫が宿主の「心」までコントロールしているようにも見えますが、ヤドカリではまだ行動がどこまで変化するのか十分に解明されていません。
また、今回の研究で特に面白い結果は、同じ寄生虫でも寄生するヤドカリの種類が違うと、メス化の程度が異なってくるという点です。