「雄」のヤドカリが、ある寄生フジツボに取り憑かれると体つきまで「雌」のように変わってしまう――そんな驚きの現象が詳細に調査されました。
この寄生性のフジツボに取り付かれた雄は体の雄的な特徴が失われ、代わりに通常は機能せず痕跡的にしか存在しない“卵を抱えるための脚(第2腹肢)”が雌のように明確に発達します。
神奈川大学、東北大学、東京理科大学、広島大学の共同研究グループは、この寄生虫による「形態的雌化」が実際に起こることを複数のヤドカリと寄生虫の組み合わせで実証し、組み合わせによってその“雌化の度合い”が異なることを明らかにしました。
しかし寄生フジツボはなぜ宿主の体をここまで劇的に変化させるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年6月5日に『Zoological Letters』にて発表されました。
目次
- 寄生虫 vs. 宿主:「性を操る」驚異の進化ゲーム
- 寄生虫に操られたヤドカリの性別はこう変わる
- 寄生虫が宿主を操るメカニズム――ホルモンと神経の謎を追う
寄生虫 vs. 宿主:「性を操る」驚異の進化ゲーム

寄生虫というと、どんなイメージを持つでしょうか?
なんとなく気味が悪い、不気味な生き物という印象かもしれません。
実際に自然界では、寄生虫は他の生き物の体を利用して、巧みに自分の繁殖や生存に役立てています。
中には、宿主の体を乗っ取るように操り、その生き物の形や行動まで自分の都合に合わせて変えてしまう恐るべき寄生虫もいるのです。
そうした寄生虫の代表例として、海の生き物に寄生するフクロムシという寄生性のフジツボの仲間がいます。
フクロムシは、ヤドカリやカニ、エビなどの甲殻類に寄生し、その体内に根のような細い組織を伸ばして、宿主が持つ栄養やエネルギーを横取りします。
そして、宿主が本来繁殖に使うはずだったエネルギーまで奪い取り、自分自身の繁殖に回してしまうのです。