果たして寄生によってメス化の度合いは変るのでしょうか?

寄生虫に操られたヤドカリの性別はこう変わる

寄生虫に操られたヤドカリの性別はこう変わる
寄生虫に操られたヤドカリの性別はこう変わる / 雄ヤドカリの形態的雌化の指標/Credit:雄ヤドカリを“雌化”する? 寄生性フジツボ「フクロムシ」による宿主ヤドカリの形態的雌化を実証

寄生するフクロムシの組み合わせによって、どれほどメス化の度合いは変わるのでしょうか?

謎を解明するため、研究者たちはまず北海道と千葉県の2つの地域に赴き、現地の海岸でヤドカリを採集しました。

北海道の小樽市(朝里町)で見つけたのは「ケアシホンヤドカリ」、千葉県の南房総市(千倉町)では「ホンヤドカリ」という種類です。

これらのヤドカリはどちらの地域でも、フサフクロムシ(Peltogasterella gracilis)やナガフクロムシ(Peltogaster属の一種)という2種類のフクロムシに寄生されていました。

次に研究者たちは、寄生されていない雄のヤドカリと、フクロムシに寄生されてしまった雄のヤドカリを注意深く選び出しました。

寄生されているかどうかは、ヤドカリの体外に袋状に飛び出たフクロムシの卵嚢(エクスルナ)の存在によって区別できます。

これらを研究室に持ち帰り、顕微鏡やデジタル計測器を用いて詳しく体を観察しました。

具体的に研究者たちが注目したのは2つの特徴でした。

1つは「第2腹肢」と呼ばれる脚の有無です。

これは本来、雌のヤドカリが卵を抱えるために発達させる脚で、通常の雄のヤドカリでは小さく痕跡的にしか存在しません。

フクロムシに寄生されることで、この「第2腹肢」が雌のように明確に伸びていれば、それがメス化のサインとなります。

もう1つはヤドカリの右側にある大きなハサミ脚のサイズです。

雄のヤドカリは通常、メスよりもハサミ脚が立派で大きい傾向がありますが、フクロムシに寄生されるとハサミ脚が小さく縮小してしまうことが知られています。