日本代表 写真:Getty Images

日本代表は、すでに2026年のFIFAワールドカップ(W杯)出場権を獲得している。そんな中、6月のW杯アジア最終予選は、欧州組を中心とする多くの選手が各クラブで長く厳しい2024/25シーズンを戦い抜いた後に開催されており、森保一監督がその2試合にベストメンバーを揃えない意図を持っていたのは明白だった。

6月5日のアウェイでのオーストラリア戦(0-1)、同10日のホームでのインドネシア戦(6-0)では、招集された27人の顔ぶれに、予想通り見慣れないメンバーが多く含まれていた。そんな中でもリバプール(プレミアリーグ)で昨季優勝を果たしたキャプテンMF遠藤航やレアル・ソシエダ(ラ・リーガ)のFW久保建英、昨季FAカップを制したクリスタル・パレスのMF鎌田大地らレギュラークラスの選手も名を連ねていた。

W杯本大会までまだ1年ある時期に行われたこの2試合は、新たに招集された選手たちにとって、レギュラークラスの選手からポジションを奪う絶好のチャンスでもあった。ここでは、6月招集組の中から、来夏のW杯本大会に向け、森保監督の構想に食い込む可能性がある働きを見せた選手をポジション別に振り返ってみたい。


谷晃生 写真:Getty Images

GK

  • 鈴木彩艶(パルマ)
  • 大迫敬介(サンフレッチェ広島)
  • 谷晃生(町田ゼルビア)

6月の招集でGKには大きな変化がなく安定したポジションに見えたが、オーストラリア戦では谷晃生の不安定さが浮き彫りになった。W杯アジア最終予選で鈴木彩艶のバックアッパーとしてコンスタントにメンバー入りしていた谷だが、最後の最後に自滅した形となった。

スタメン出場を果たしたこの試合で谷は、自らのキックミスからピンチを招きスタンドを冷や冷やさせ、チームに悪い流れを呼び込んでしまった。2024シーズンのJ1においても自らのキックミスから失点を招いたケースがあり、改めて足元の技術の脆さが浮き彫りに。W杯への夢は絶たれたと言っても過言ではないだろう。

EAFF E-1サッカー選手権(旧東アジアサッカー選手権)に臨む日本代表メンバーに選出された早川友基(鹿島アントラーズ)がチャンスを掴む可能性も出てきたのではないだろうか。


町田浩樹 写真:Getty Images

DF

  • 長友佑都(FC東京)
  • 町田浩樹(ホッフェンハイム)
  • 瀬古歩夢(無所属)
  • 渡辺剛(KAAヘント)
  • 高井幸大(川崎フロンターレ)
  • 関根大輝(スタッド・ランス)
  • 鈴木淳之介(湘南ベルマーレ)