日本は現在、参議院選挙戦中だ。暑い中、候補者たちは行き交う人々に懸命に政策を訴えている。議席を獲得するまでは、候補者たちはそれこそ命がけの戦いだ。

ウィーン市内のフォルクス公園のバラ園 2025年6月 撮影
参議院選では多くの政党が候補者を擁立している。既成政党の候補者から新しく結成された新党の候補者まで余りにも政党数が多いので、有権者の国民は各政党の政治信念や公約を正確に把握するのは大変だ。どうしても、メディアでの登場回数の多い政党、候補者に関心がいく。メディアから泡沫候補者とレッテルを付けられた政党、政治家は当選のチャンスは厳しい一方、応援基盤が固くメディア受けのいい候補者は当選の可能性が出てくる面がある。すなわち、「第4権力」と言われるメディアが選挙結果に大きな影響を与えているわけだ。ただしここにきて、インターネット・ユーチューブなどを通して少数政党の政策を聞き、選挙に関心を持つ若い年齢層も増えている。選挙戦に熱が入ってきたようだ。
日本の選挙戦を海外の地で見ていると、「選挙制に基づく現行の民主主義は考えているほど強固な政治システムではない」といった悲観的な思いが出てくる。一党で過半数を獲得できる政党は日本を含め先進諸国ではほとんどなくなった。だから、選挙戦が終われば,政権交渉が始まる。彼らの目的は議席の過半数を有する安定政権の確立だ。51%の議席を有する連立政権の発足だ。
議席で過半数を有する政権の発足は一見、非常に民主的なプロセスだが、連立交渉を振り返ると、政策も政治信条も全く異なる政党同士が51%を有する新政権を誕生させるケースが多い。議席数では安定政権だが、政策的には安定とは言えないどころか、政権内で常に対立する、といった状況が生まれてくる。
ドイツで2021年12月、社会民主党(SPD)、緑の党、自由民主党(FDP)の3党からなる通称「信号機政権」ができた。ドイツで3党連立政権は初めての試みだった。3党は、治安問題から移民対策、国家財政の運営まで同じではないどころか、180度異なっている分野もある。それをショルツ首相(当時)が「時代の転換期」(Zeitenwende)という錦の旗を掲げて党内の結束を求めていった。しかし、最終的には、同3党連立政権は3年半弱の短期政権で終わった。ドイツだけではない。隣国オーストリアでも現在、保守派「国民党」、社会民主党、リベラル派「ネオス」の3党連立政権だ。基本的政策の異なる3党政権がいつまで続くかは不明だ。