今週、アメリカから手紙が来るかも、来ないかもと呟いていたのですが、来たようです。8月1日から25%。手紙の文面からすると多少ネゴの余地はあると思いますが、私は選挙の結果を踏まえないと日本側は何も動けないとみています。そんな中、この25%に日本は怒るのか、あきらめるのか、はたまた粛々と代替策を考えるのか、トランプ氏は実に良い機会を与えてくれたと思っています。そこで今日のテーマは

(日本)ー (アメリカ)=??? です。

カナダはトランプ氏の傍若無人な政策に大いなる反省をし、アメリカ依存体制から世界とバランスある経済貿易関係の再構築を目指しています。カーニー首相は表立っては事を荒立てないですが、経済依存シフトは着実に変化してくると思います。カナダから初の液化天然ガスのアジア向け輸出ターミナルが完成して出荷が始まりました。日本向けも一定量あります。輸送ルートに政治地政学的リスクが少ないことで今後リスクヘッジになりますし、カナダから見てもアジア方面との関係強化に一躍買うことになります。

実はカナダの原油もアジア向け輸出が急増しています。12年かけて建設していた原油のパイプラインが24年5月にバンクーバー港とつながったため、アジア向け輸出は従来の3倍の日量89万バレルとなり、その多くを中国向けに輸出しています。カナダの原油は重質油なので日本のようにガソリンなど軽質油系の需要が高い国にはあまり魅力がないのですが、カナダはアメリカ向け原油輸出の比率を下げるためにもこの輸出機会をうまく使って貿易の多様化を図っていくものと思われます。

では日本はカナダのような器用な真似ができるのでしょうか?

日本は戦後、アメリカからビジネスのみならず文化、社会、政治などあらゆる方面で影響を受けましった。カナダはアメリカの51番目の州になれという話題がありましたが、私から見れば日本とアメリカの関係はもっと緊密で誰が見ても「日本とアメリカはデキている」と思っているでしょう。ただ、アメリカからすると真の意味で日本が好きなのではなく、利用しやすいということなのだと思います。第二次大戦後の呪縛からいまだに切り離せない状態と言ってもよいでしょう。