日中の3時間限定で日本海のモンゴウイカエギングに挑みました。狙いはアマモの藻場に絞り、自作餌木と市販エギを使い分けて攻めました。強風での釣り場選定に苦労しながらも、地元漁師も驚く良型をキャッチ。藻の成長状況を見極めたうえでの一尾は、フィールドに通い続けた成果が実を結んだ釣行となりました。
●京都府のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
モンゴウイカ狙いエギング釣行
13時から16時までの3時間だけの実釣でした。私がよく通うエリアにはアマモとホンダワラが生えており、ホンダワラにはアオリイカ、アマモにはモンゴウイカが居着く傾向があるため、釣り分けが可能です。今回はアマモエリアでモンゴウイカのみを狙うエギング釣行としました。
晴天で良い天気かと思いきや、釣り場は強風。事前に藻場を調査し、アマモが確認できた場所を中心に移動しながらの短時間釣行となりました。

使用したタックル
使用したタックルは、7フィート台のエギングロッドに2500番台のスピニングリール。ラインはPE0.8号、リーダーはフロロ2.5号を使用。エギは3.5号サイズで、市販エギと自作餌木の両方を持参しました。
釣行開始
アマモがかなり繁茂していたスロープに到着しましたが、横風が強くラインコントロールが非常に難しい状況。自作餌木をキャストし、アマモの上にエギを乗せてみましたが、風にあおられてラインが引っ張られ、アマモに引っかかってしまいました。
このままではモンゴウイカのアタリを取るのが困難だと判断し、追い風となるテトラ帯に移動しました。ところが、こちらでは風が舞っていて、向かい風になったり、追い風になったり、横風になったりと、非常に不安定な風で釣りにくい状況でした。
自作餌木をフルキャストして沖合のアマモの成長具合を確認したところ、先月からあまり成長しておらず、手前ではトロロ藻が繁茂し始めていました。この状況から「今日はここには入っていない」と判断し、早々に見切りました。