厚生労働省が発表した2025年5月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は前年同月比で2.9%減少し、5カ月連続のマイナスとなりました。
こりゃ自公負けるでしょ。しかしまあ犬猿の仲だった石破さんが総理になって、村上さんにアベノミクス肯定までさせた後になってその毒が本格的に回ってくるとは何とも皮肉な話。 CeHRc5
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) July 6, 2025
名目賃金(現金給与総額)は1.0%増の30万141円で41カ月連続のプラスでしたが、消費者物価の上昇(4.0%)に追いつかず、購買力は低下しています。特に賞与が18.7%減ったことが響き、企業が先行き不透明な中でボーナスを絞り始めているとみられます。
実質賃金はマイナス幅拡大。中身を見ると、賞与が18.7%減。トランプ関税で先行き不透明な中、企業はまずボーナスに手を付けているようです。欧米と実質賃金を比べると、コロナ下は雇用を守った分だけ影響は軽微ですが、回復局面で逆転。日本だけ賃金が高い企業への労働シフトが起きていません。#WBS pic.twitter.com/g3Le7SFqIg
— 山川龍雄 (@yamakawa_tatsuo) July 7, 2025
基本給にあたる所定内給与は2.1%増え、春季労使交渉の高水準の賃上げを反映していますが、それでも物価上昇には追いつかず、実質ベースでの生活水準は下がり続けています。米や外食の価格上昇など、生活必需品を中心としたインフレが家計を直撃しています。
実質賃金がマイナス傾向に入った2022年4月以降、最新の2025年5月までの38カ月のうち、34カ月がマイナス…。 VshYB5glZ4 pic.twitter.com/iYSgtiveuS
— すもも (@sumomodane) July 7, 2025